秋の京都。今年はちと趣向を変えて、苔と地蔵を楽しみに。

11月が終わる日、計画的に?休暇を取得し、ちと京都の方に行かせていただきました。季節的には紅葉メインなんですが、今回一番はコレが見たくて、どんどん北へ、北へ。
IMG_7090
童地蔵というんです。なんともにこやかな表情に癒されてきたわけです。笑


”京都〜 お〜はら さん・ぜん・いん♪” というCMはなんとなーく耳に残っていたものの、それと聞くまではまったく知らなかった、三千院、です。
夏頃だったかな。友達に「三千院のわらべ地蔵行ってきてん!」とiPhoneの待ち受け写真を自慢され、そこにこの童地蔵が映ってたんです。「・・・なにそれ行きたい!撮りたい!」とずっと思ってたんです。
そのときも、サンゼンイン・・・?と。CMは知ってる(ような気がする。映像は思い出せないけどフレーズは思い出せる。)ものの、恥ずかしながら勝手に着付けの専門学校かなんかだと勘違いしてて、、、京都の有名なスポットのうちの一つとは知りませんでした。スミマセン。。(´-ω-`)
(余談ですが、”京都嵯峨野に吹く風は〜♪”のCMとも混同しがちですよね。アレはたしか”あぜ〜くら〜〜♪”のはずですが・・・笑)


しかし、、、遠い!大原って遠いですよね。。地図で見ても完全に京都の碁盤の目の外・・・。大阪は淀屋橋から出町柳まで50分、そこからバスで30分以上。途中何度かiPhoneが圏外になるという、いい感じの山道具合で・・・ウチを出たのが13時半で、着いたのは16時だったから、、片道2時間半。中距離出張並みの、なかなかのお出掛けです。

大きな地図で見る


これ、トップ画像のお地蔵さんなんです。横から見ると分か・・り難いんですが、実は彼、寝ころんでるんですね。童地蔵というからには、子供?普通お地蔵様ってかしこまって座ってるし、笑顔でもないような。そう考えると異色です。作った人、ポージングと言い、なかなかの冒険家ですよねぇ。笑
IMG_7073



その寝っ転がったお地蔵さんの後ろには、寄り添った2人も。こちらもカワイイ。
IMG_7079


基本に立ち返って合掌しているお地蔵さんも居られます。しかしこちらもにこやか。癒されます。
IMG_7069



と、お地蔵さんは堪能しまくりましたが、もちろん紅葉も綺麗でした。やはりちと遠いから、プラス、夕方16時くらいと遅めの時間帯に行ったこともあって、人は少なめでしたが。モミジ狩りには穴場かもしれませんね。(繰り返しますが、ちと遠いけどね・・・)
IMG_7102



トゲトゲの苔の上にふわっと紅葉の葉が落ちてるのも良かった。これ、なんて苔なんだろう。昔じいちゃん家の庭に生えてた苔とは違うよなぁ。踏んだりせずにじっくり大切に育てたらこうなるんでしょうか。
IMG_7054


紅葉と苔の絨毯も。京都の秋の定番ですね。
IMG_7040


あ、そうそう。苔が見事なので、下に目を奪われがちですが、三千院は上もオススメです。この日はあいにくの曇り空でしたが、杉が一直線に空に伸びる様子はなかなか壮快!
IMG_7095


ふぅ。こうして書くにあたり改めてFlickrのフォトセット見直してみたんですが、ホントにお地蔵さんばっかり撮りまくってるなぁ・・・というわけで、お地蔵さんフェチの方、もしくは苔と紅葉マニアの方向けに、他の写真はFlickrからどうぞ。笑
20111130_京都大原三千院 - a set on Flickr


しかし11月も終わりだというのにこの日は暑かった!ロンTとダウンベストで充分でした。寒〜くなった京都は相当厳しい記憶があるものの、雪×苔の風景も見てみたいなぁと思ったりして。またいつか来ようリストに三千院を追加しました。バスが動いたら、だけど。。。


あと、ここまで書いてみて、やっぱりblogの良さを感じました。どこかに出掛けて、そのとき思ったことをこうして写真とともに残しておくにはblogだなぁと。
最近、TwitterとかFacebookとかTumblrとか、いろんなSNSサービスってあるじゃないですか?でもその中で、こういう記録を一番残したいのは、Twitterじゃないし、Facebookでもない。そのままにしとくと薄れてしまう記憶をどっかに記録しておこう!と思えるのはやはりblogなんですよね。なんでだろう。。固定して置いとける感じと書ける分量がちょうどいいのかな。ま、ご覧の通りまぁまぁいつも長く書いちゃうもんでね。。FacebookTwitterも流れて行くし、ちと短いんですよね。それはそれで短さに込めた良さもあったりするんですけども。でもせっかく書いたもの、どっかに固定して、大事に置いときたいって気持ちもあるんだろうなぁ。
公開する必要は必ずしもないんですけどね、、、ま、でもせっかく書いたんだし、ちょっと寄ってく?みたいなニュアンスなのかもしれません。という訳で、たまにはまた、ご訪問ください。笑